2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

メインサイト

« これこれ。 | トップページ | 寒さで目覚める »

2010-01-06

地球環境学講座。

昨日から全四回の公開講座。講師は総合地球環境学研究所の研究者の方々で昨日は気象学が専門の谷田貝先生。
いかにも研究者然とした方で、雨の成り立ちから雨量測定、気候変動の予測の困難さなどを解説される。
最初はぴんと来なかったができる限り測定の単位を下げ、細かな地域の分布をまとめ、予測モデルに反映させようという取り組みは例えばダムの整備、あるいは作物の生産コントロールの面でもとても重要な研究だろうと推測され、とても興味深い。
来週はなんだっけ?確認しておこ。

« これこれ。 | トップページ | 寒さで目覚める »

コメント

あ。いいなあ。
私は日々天気予報で苦しんでますが。難しい、、、
地学好きとしては、あの大学への不満は理系の一般教養科目が殆どない事、、、

そしてプールのないことですわ(--)

まさに気象に直結してますもんね。
あの大学にそれを求めるのは求めすぎです。そういう大学じゃなかったんだから。

まあ仕方ないですけどねー。
しかし文系人間が理系科目嫌いなわけじゃないから、なるべく呼んできてほしいものです。

プールは頑張って作りましょうよw

そういう方にキャンパスプラザの単位互換があったんですよ。
プールは、スポーツジムの割り引きが関の山かなあ?

産大まで山越えしましたw

京都駅に梵字書きにも通いましたw

、、、もっとたくさん互換したかった(--;

京都市なんか南区まで行かないとプールないんですもの。
雅やかな府民はあんまり泳がないのかなー。。。

しっかりやってらしたんですな、失礼しました。

コナミスポーツとかは北の方にもありますけどね。
でも、いわゆるプールは確かに無いですな。
単に場所が無いだけかと。
八瀬遊園には確かありましたぜ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地球環境学講座。:

« これこれ。 | トップページ | 寒さで目覚める »

最近のトラックバック