記憶の中のリターナブル瓶
昔は酒も醤油も瓶を持って販売店で入れてもらったという話を聞くが、自分の記憶にはない。瓶ビールは空き瓶を定期的に酒屋さんが回収してくれた記憶もあるが、幼い頃の話だし、ビール自体は縁遠かった。
しかし思えば、小学校の牛乳瓶。毎日飲んでいた給食の牛乳は間違いなくとても身近な飲み物だった。文字の剥げてない新しい瓶だとうれしかったものである。それにあの蓋。きれいに取って集めたり、開封用の小道具があったり。
私より下の世代だと、紙パックに変わったらしい。
瓶の洗浄や輸送は紙パックより効率が悪いとはいえ、ぜひもう一度、復活を検討してほしいところだが、きっと不衛生であるという保護者からのクレームは防げないだろうな。
« メモ:エコバーガー。 | トップページ | 終わっちゃった・・・。 »
私が小学生のときは紙パックでした。
パックの底に三角の模様があるのがアタリ、
ないものがハズレと決められていた思い出があります。
今思えばなんで底にマークがあるパックと
ないパックがあったのか疑問です。
投稿: ハルカ | 2008-01-16 16:31
ワタクシ小学生の時牛乳瓶を運んでいたら、
イジワルな子に足を引っ掛けられてすっころんで、
牛乳を全部カチ割った上に足を5針縫う怪我をしてしまいました。
んでもやっぱ瓶のほうが美味しいと思います。
文字が剥げてない綺麗な瓶が嬉しい、
ってのは激しく同意www
投稿: たこすけ | 2008-01-16 17:04
ハルカさま。
三角パックでしたか。あれはあれで、持ち運びしやすい
し、いいんでしょうね。でも、そのマークはかなり謎
ですねえ。
たこすけさま。
そ、それは・・・しかし子供っていうのは本当に
リスクを理解してないですからねえ・・・。
そのいじわるな子も、きっと青ざめたこと
でしょう。
しかし、文字がはげるほど使いまわすっちゅう
のも、容赦が無いっちゅうか、効率がよいと
いうか。今にしてみても優れたシステムだった
ですよねえ。
投稿: sheep | 2008-01-17 19:10