ポアンカレ予想。
この間のNHKスペシャル「100年の難問はなぜ解けたのか~天才数学者失踪の謎~」。
この手の不思議なものに惹きこまれていく人々の話というのが結構好きで。
ポアンカレ予想という100年前に立てられた仮説に振り回された数学者たちは、
挫折や破滅を繰り返す。100年して遂にロシアのペレルマン氏によって解決された
(少なくとも現在までその論は覆されていない)が、解決した本人は謎の失踪。
数々の名誉も拒否した。現在、ロシアのアパートで暮らす氏がどのような思いで
今に至るのか。
現実社会には当分役に立ちそうにない、こういうものの魔力に魅入られる感覚
はない、と思うけど、ないがゆえにすごいなあ、と思う。
ポアンカレ予想-wikipedia
Wikiを見てもサッパリわからないww
投稿: たこすけ | 2007-10-30 09:45
はじめまして。
学生時代、数学は赤点ばかりだった私ですが、番組タイトルに惹かれて観ました。
上田アナウンサーと、小倉さんのナレーションが、ムズカシイ数学のお話を柔らかめにしてくれていたように思います。要所でアニメーションやCGを使ってくれていたのも、文系人間にはありがたかったです。
ジェットコースターを使った多次元の説明は、とてもわかりやすくて、なるほどぉと、思わずうなってしまいました。物事が行き詰まったとき、視点を変えてみる大切さを教えられたように思います。
投稿: ふく | 2007-10-30 14:11
たこすけさま。
ええ、もう。TVはわかりやすくて「ふんふん」って感じ
でしたが、wikipediaは何を書いているんだかさっぱり。
ふくさま。
はじめまして。
私も数学は苦手でした。でもこの番組はかなり
わかりやすかったですね。特にご指摘の多次元の
解説。思わず私も手をぽんと打ちたくなりました。
難しい問題をこうやってわかりやすく説明して
くれると、ほんと、おもしろいですね。
そして確かに「視点を変える」ことの大事さを
教えてくれたんですね~。
投稿: sheep | 2007-10-30 21:50