「必要悪」について。
今朝の読売新聞の編集手帳(天声人語みたいなやつ)のテーマは暴力団。
暴力団は決して必要悪でもないし、「カタギには手をださねえ」という不文律も
間接的直接的に決してカタギに迷惑をかけていないわけがない、という話。
同じ一面に柏崎原発の停止に伴い夏の電力需要の大幅増へ備える
資源エネルギー庁の担当部署の大きな負担に関する記事が掲載されている。
暴力団が必要悪かどうかはともかく、原子力発電所はまさに現状では非常に
残念なことだけど、必要悪。
「あるのはしかたがない、だけどうちの裏にはやめて」というたぐいのもの。
もちろん、なんかとんでもないことになったら(チェルノブイリやスリーマイル島の
ような)、裏どころかどこにいようと、被害は受ける。程度の大小はあるけど。
資源エネルギー庁の担当職員のみなさんは一日に一時間睡眠がとれるかどうか、
という悲惨な状況で各地方の電力供給量の調整に追われているらしい。
風力発電がいいよ、とか波力発電、潮力発電、太陽光、地熱その他もろもろ。
いろいろな自然の力を借りた発電がもてはやされていてもまだまだ原子力や
火力の恩恵を受け続けながらこうやって音楽を聴きながら、パソコンでブログを
打ち、iPodの充電をしている。じゃあ、やめて漫画や小説でも読もうかと思っても
本だって製造・流通の過程で電気やその他もろもろのエネルギーを消費している。
それもやめてどこかで自然でも満喫しようかと思っても電車に乗ったり、お茶を
したりするだろう。
今まさに原子力発電所のすぐ近くで生活を営んでいる方もいるだろうし、じゃあ、
自分の家の裏に造ってもかまいません、という勇気もない。非電化生活を営む
気もない。リスクの少ないもろもろの発電装置か、原子力発電のいずれに票を
いれるかといわれればもちろん、リスクの少ない(と今は少なくとも定義されている)
発電に票を入れるし、極力エアコンはつけず、つけてもできる限り冷房なら温度を
高めに短めに扇風機などと併用し、でかけるときにはコンセントを抜き、主電源は
こまめに消し、エコバッグを愛用し、ゴミは極力分別し、冬は保温用に窓にエア
パックを貼る。食べ物はできる限り近場の産地でとれたものを食べるようにする。
車は持たない(金銭的なことなどの他の理由もあるけど)し、公共交通機関を利用
し、できる限りなにより歩く。
せいぜいその程度の生活ではとても原子力発電を「否」とはいえない。
多くのものが、使い始めたあとでそれの人体や環境への問題が浮上する。
そのことにあぐらをかいて生活しているわけで、申し訳ない、申し訳ない、とは思う
のだが、いかんともしがたい。
今はとにかく、少しでも負荷が少なそうな選択肢を選びながら生活を営んでいくしか、
考えようはない。「必要悪」の恩恵をうけながら。
« 『第二次大戦とは何だったのか』 | トップページ | ローカル電車で帰宅する21:30。 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「必要悪」について。:
» 地球温暖化のこと、本当に考えているの? [ぶっ壊れたおねえさん]
今日は私にしては珍しく その日が来るのを楽しみにしていたシンポジウムがありました。 都市平熱化シンポジウム “大阪をフィールドとするヒートアイランド対策研究” [続きを読む]
ジレンマですよね。
もう今更電気の無い生活はできない。
エアコンを極力付けないにしても、
扇風機が無い生活には絶対に戻れないし。
PCが無いのも趣味・仕事併せて無理。
でも原発がうちの隣にできたら、
やっぱ嫌だろうし…
難しいですなぁ。
代替エネルギーにしても、
原発はパワーが桁違いだからなぁ…
投稿: たこすけ | 2007-07-23 09:22
たこすけさま。
そうなんですよ、まさにそのとおり。
なんだか・・・ねえ。
投稿: sheep | 2007-07-24 06:01
やー、そんな我が身を十字架にかけずに、NO って言った方がいいと思いますよ。
国策だからといって、地震大国にそぐわないものを置いている時点で、「その恩恵を受けているのに文句を言うな」というのは、質の悪い押し売りみたいなものです :-P
投稿: shibata | 2007-07-24 16:33
さすがはshibataさん。確かになあ。
なんだかでも先に己の生活を優先して考え
てしまうんですよねえ。その結果のリスクまで
考えられないあたり、お恥ずかしい限りで。
やはり、断固、NO!ですかね。
投稿: sheep | 2007-07-25 23:24
内容がかなり違うのですが、こっそりTBさせていただきました。
投稿: Berga | 2007-07-28 01:33
TBありがとうございます!少し前に拝読を
させて頂いたのですが、まだコメントできず・・・。
またコメントしに行きますね。
投稿: sheep | 2007-07-29 17:55
「原発なんか無くたって発電は事足りるのだ!」
なんて声高らかに言っちゃう環境アナリストとかいるけど、
んじゃ今すぐ無くせるかよって問題で。有る物はしゃあない。
明日消せないなら、明日のリスクヘッジをどうするかって問題で。
放射能漏れなんかは100%あっちゃマズいけど、今回の事故は
ちょっと青くなりましたね。
いつか将来、全てバッテリになる日がくるんじゃないすかね。
電線で、発電した電気の70%が無くなっちゃうらしいですからねぇ。
投稿: Firoswi | 2007-07-31 11:10
Firoswiさま。
いやあ、そうやって穏当に移行してくれりゃあいいの
ですが。
今、本当に停電ってなくなりましたけど、これも原発の
おかげなんでしょうねえ。
アメリカで毎年のように停電が起きてますが、
日本もこんな時代が来るかもしれません。
Firoswiさんお勤め先付近の秋葉原なんて、
まさに直撃な問題ですよねえ。
そのうち、秋葉原、「電力特区」とかになって、
風力発電機や太陽光発電機なんかが普通に
設置されるようになるかもしれませんね。
投稿: sheep | 2007-08-01 22:25
[...]「必要悪」について。: Sleeping Sheep|http://www.ez-on-web.com[...]
投稿: Best Charity For Car Donations | 2014-01-18 22:45
I appreciate you sharing this blog. Fantastic.
投稿: Aaliyah | 2014-01-24 06:48
[...]「必要悪」について。: Sleeping Sheep|http://www.cardonationscenter.com[...]
投稿: Free Charity Cars | 2014-01-31 03:11