2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

メインサイト

« Herbertってなにさ。 | トップページ | イチロー、出るの? »

2005-11-09

滋賀県の環境あれこれ。

滋賀県の環境というと、某大学のカリスマ環境教授のことが浮かんで
しまうのだが、たしかにご本人が絡んでいそうな気がする2件。

高島の「田んぼ池」で大量繁殖 琵琶湖固有種のスジシマドジョウ
(京都新聞) - 11月8日11時30分更新
日本のめだかも絶滅危惧種だそうだが、田んぼで絶滅危惧種が大量に
繁殖するというのは、旧来、人間と自然が深く結びついた中で棲息していた
生き物がたくさんいたのだろうことがよくわかる。
地元農家が主体の「高島地域みずすまし推進協議会」の日々の努力の
結果なのだろう。

協議会で広報・経営戦略案を示す 滋賀県立琵琶湖博物館
(京都新聞) - 11月8日22時10分更新
琵琶湖博物館は私の好きな博物館の1つ。とにかく飽きない。
非常に面白い博物館であるが、残念ながら入館者が減少傾向らしい。
たしかにはじまったばかりは人を呼べても継続的に人を呼ぶのは
どんな博物館でも難しいことだと思う。でもサツキとメイの家に行くよりも
ずっと楽しいと思うのだが。こっちの方が。似た展示物もあるし。

« Herbertってなにさ。 | トップページ | イチロー、出るの? »

コメント

ふむ~、琵琶湖博物館ですか。

ナニゲに博物館とかって好きなんですよ。
ただ、ツーリングに出かけると、
どこかに行って何する、
というよりとにかく走る、
そして食うwのでなかなかこーいったハコモノには行かないですよね、
行くと1~2時間ぐらいマターリしてしまうので。

たしかに。ツーリングの途中には博物館は
寄れないですよね。大抵、場所も辺鄙な場所だし。
う~ん。時間がたくさんあるとかなら何日も旅する
途中で立ち寄ることも可能でしょうが。
北海道ツーリングツアーのように本州ツーリングされる
ことがあれば1度、ぜひ。

琵琶湖博物館は、確かに環境社会学ママが設立に尽力したトコで、楽しくて仕方がない「テーマパーク」ですよね。
運営のグチは結構聞きますが、誇らしげです。

環境ママさんが作ったんですよね。
それを知る直前に行ったので、そんな人が
うちの大学にいると知ってびっくりしました。
ちょくちょくあの方の名前が外でも聞かれて
直接、あんまり知らない私としては恐縮する
ことしきりです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 滋賀県の環境あれこれ。:

« Herbertってなにさ。 | トップページ | イチロー、出るの? »

最近のトラックバック