2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

メインサイト

« ラ・メランジェ。 | トップページ | ご当地踏み絵のつづき。 »

2005-10-03

愉快なご当地踏み絵。

研究会が迫っていて追い詰められているはずのミヤモトシンタさんの
ひねもすキョウトstyleでご当地踏み絵なるものを知った。
彼は静岡出身で京都在住なので、その2箇所の結果を見せて頂いた。
非常に興味深い。しかし長いね。
私は埼玉生まれの大阪育ちで大学の時には京都在住、現在住所は
滋賀で、職場は京都と非常に移動が激しく、自分にとってのご当地が
ない。だから平気で京都・大阪・滋賀・埼玉をからかえる。からかわれて
も傷つかない。平たく言えばどの都道府県にも愛着がない。
大体、大阪でも大阪のはずれだったし、京都でも京都のはずれだったし。
埼玉は住んでいた記憶もないし。もしも滋賀や埼玉に根をおろしていれば
もう少し県民性も生まれたかもしれないけど今ではもうあとの祭り。
まあ、そういうわけでどこの踏み絵をされてもどうにも判断できない部分が
あるのだが、非常に読んでいて面白かった。

ひまな方はぜひ一度やってみてください。
ご当地チェック

« ラ・メランジェ。 | トップページ | ご当地踏み絵のつづき。 »

コメント

チェックしてみたら、ワタクシ27個該当しました。

● 下関は、なんでもかんでもふぐをトレードマークにするのはいいが、公衆電話の上にまでふぐが乗っているのは、少し恥ずかしく思う。
● さらに下水道の蓋までふぐを使うのはどうかと思う。

ええ、これはホントそーだと思います。
なかなか核心を突いたネタもあったので笑わせてもらいました。

やっぱり下関はふぐですか。
私、各地の転々具合で、どうもイソップ物語の
こうもりの気分です。それぞれ何個かは該当
するんですがねえ。

これでもだいぶ、はしょったんだけどねぇ。
しかし、静岡は出てくるネタ自体が自分の住んでいるところとは違う西部ネタばかりなんで苦労した。
静岡やっぱり、東西長すぎるわ。

たしかに静岡は東西で別物にすべきやも。
そういう意味では滋賀も東西・南北で相当
微妙なものが。なにせ琵琶湖をはさんでいる
んだから。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 愉快なご当地踏み絵。:

« ラ・メランジェ。 | トップページ | ご当地踏み絵のつづき。 »

最近のトラックバック