2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

メインサイト

« 東武線開かずの踏み切りの保安係は職人だったらしい。 | トップページ | 石は石でいたい。 »

2005-06-19

おばかな市議会。

全国最多マンモス市議会 一般質問でぐったり 由利本荘

1市7町の合併に伴い、全国の地方議会で最多の127人の議員がいる秋田県由利本荘市議会の6月定例会一般質問が17日、終わった。4日間の質問者は実に 41人。質問内容が重なるケースが多く、質問する市議も答弁する市幹部も、質疑応答の“マラソン”にくたくたの様子だった。

 3月に発足した同市の議会は、在任特例の適用で10月末まで旧市町の全議員が市議。市庁舎の議場に収まりきらないため、旧西目町の公民館講堂を仮議場にしている。初の定例会一般質問となった今回は、議員1人当たりの持ち時間を、答弁を含め40分に制限した。

 だが、まだ会派がなく、互いの質問内容を調整していないため、「新市の予算」「農業・観光振興」など、似たような質問が続いた。最終日に登壇した議員も「既に出た質問をしてしまった」と残念そう。ただ「9月定例会までに会派をつくることになるのではないか」と言う。

 一方、答弁に追われた柳田弘市長も「旧市(本荘市)時代は定例会での一般質問は6人程度だった。疲れた」。ある市幹部は「今回の収穫は、幹部全員が4日間も庁舎を離れても、市の業務に影響がなかったこと。幹部は必要ないということか」と苦笑いしていた。

(河北新報) - 6月18日7時5分更新

山火事が起きたとき、動物たちが誰がふもとに知らせにいくかという話で
足がおおいから速いにちがいないとむかでどんに行かせることにしたが、
むかでどんがわらじを履いている内に、火事はふもとの村まで焼いちゃっ
たという笑えない笑い話を昔、読んだが、そんな感じだ。こんなことしている
ひまがあったらさっさと市議会の規模を減らしたらいいのに。

« 東武線開かずの踏み切りの保安係は職人だったらしい。 | トップページ | 石は石でいたい。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おばかな市議会。:

« 東武線開かずの踏み切りの保安係は職人だったらしい。 | トップページ | 石は石でいたい。 »

最近のトラックバック